ちくま学芸文庫版『正史 三国志』訂正表
| 1 魏書I | 紀伝名 | 訳文 | 訂正 | 附記 | 
| 007-7 | 武帝紀注 | 陸終の子 | 陸終の息子 | 原文「陸終之子」。「子」が息子であることを明確に訳すべし(娘であれば「陸終之女」)。 息子である時は「息子」或いは「男子」と訳されることを望む。以下、同様の箇所は記載せず。 | 
| 089-1 | 武帝紀注 | 中軍師陵寿亭侯 | 中軍師・陵寿亭侯 | 並列を示す「・」を附したほうがわかりやすいと思い、敢えてここに加えた。以下同じ。 | 
| 089-1 | 武帝紀注 | 前軍師東武亭侯 | 前軍師・東武亭侯 | |
| 089-2 | 武帝紀注 | 平虜将軍華郷侯 | 平虜将軍・華郷侯 | |
| 089-2 | 武帝紀注 | 建武将軍静苑亭侯 | 建武将軍・静苑亭侯 | |
| 089-2 | 武帝紀注 | 伏波将軍高安侯 | 伏波将軍・高安侯 | |
| 089-3 | 武帝紀注 | 揚武将軍都亭侯 | 揚武将軍・都亭侯 | |
| 089-3 | 武帝紀注 | 奮威将軍楽卿侯 | 奮威将軍・楽卿侯 | |
| 089-3 | 武帝紀注 | 建忠将軍昌郷亭侯 | 建忠将軍・昌郷亭侯 | |
| 089-4 | 武帝紀注 | 奮武将軍安国亭侯 | 奮武将軍・安国亭侯 | |
| 089-4 | 武帝紀注 | 太中大夫都郷侯 | 太中大夫・都郷侯 | |
| 089-4 | 武帝紀注 | 軍師祭酒千秋亭侯 | 軍師祭酒・千秋亭侯 | |
| 089-6 | 武帝紀注 | 中護軍国明亭侯 | 中護軍・国明亭侯 | |
| 089-6 | 武帝紀注 | 中領軍万歳亭侯 | 中領軍・万歳亭侯 | |
| 089-6 | 武帝紀注 | 行驍騎将軍安平亭侯 | 行驍騎将軍・安平亭侯 | |
| 093-15 | 武帝紀注 | 使持節行太常大司農 | 使持節・行太常・大司農 | |
| 095-1 | 武帝紀注 | 行太常事大司農安陽亭侯 | 行太常事・大司農・安陽亭侯 | |
| 097-1,3 | 武帝紀 | 抱罕 | 枹罕 | |
| 101-15 | 武帝紀注 | 今(晋代)の虚封 | 今(劉宋代)の虚封 | 裴松之は劉宋の人。 | 
| 106-6 | 武帝紀注 | 使持節行御史大夫・宗正 | 使持節・行御史大夫・宗正 | |
| 118-8 | 武帝紀注 | 郡牧や太守 | 州牧や太守 | |
| 133-16 | 文帝紀注 | 使持節御史大夫 | 使持節・御史大夫 | |
| 154-2 | 文帝紀注 | 給事中博士騎都尉 | 給事中博士・騎都尉 | |
| 159-15 | 文帝紀注 | 使持節行御史大夫事太常 | 使持節・行御史大夫事・太常 | |
| 167-8 | 文帝紀注 | 行相国永寿少府 | 行相国・永寿少府 | |
| 193-5 | 文帝紀 | 将軍郎将 | 将軍・郎将 | |
| 199-3 | 文帝紀注 | 大長秋特進侯 | 大長秋・特進侯 | |
| 199-7,9 | 文帝紀 | 大尉 | 太尉 | |
| 200-14 | 文帝紀 | 大学を建て | 太学を建て | |
| 202-18 | 文帝紀注 | 尚書令潁川侯 | 尚書令・潁川侯 | |
| 202-18 | 文帝紀注 | 尚書僕射西郷侯 | 尚書僕射・西郷侯 | |
| 203-2 | 文帝紀注 | 撫軍将軍 | 撫軍大将軍 | |
| 203-3 | 文帝紀注 | 鎮軍将軍 | 鎮軍大将軍 | |
| 230-12 | 明帝紀注 | 太原県 | 太原郡 | |
| 244-10 | 明帝紀注 | 使持節行司徒太常 | 使持節・行司徒・太常 | |
| 244-11 | 明帝紀注 | 使持節行大司空大司農 | 使持節・行大司空・大司農 | |
| 248-12 | 明帝紀注 | 桂氏郷公 | 桂氏郷侯 | |
| 259-16 | 明帝紀 | 司徒 | 司空 | |
| 279-1 | 訳注(9) | 魏興太守 | 懐集将軍 | 魏興太守に任ぜられたのは申儀。 | 
| 287-5 | 斉王紀 | 大尉 | 太尉 | |
| 287-10 | 斉王紀 | 大傅 | 太傅 | |
| 291-3 | 斉王紀 | 太将軍 | 大将軍 | |
| 291-13 | 斉王紀注 | 徐佗 | 徐他 | |
| 297-8 | 斉王紀 | 散騎常侍諫義大夫 | 散騎常侍・諫議大夫 | |
| 297-17 | 斉王紀 | 衛将軍中書令 | 衛将軍・中書令 | |
| 297-17 | 斉王紀 | 驃騎将軍中書監 | 驃騎将軍・中書監 | |
| 305-15 | 斉王紀 | 長安郷公 | 長安郷侯 | |
| 320-8 | 高貴卿公紀 | 鎮東将軍 | 鎮東大将軍 | |
| 320-9 | 高貴卿公紀 | 大将軍録尚書事 | 大将軍・録尚書事 | |
| 335-12 | 高貴卿公紀 | 大将軍 | 太尉 | |
| 337-2 | 高貴卿公紀 | 平寇将軍臨渭亭侯 | 平寇将軍・臨渭亭侯 | |
| 337-2 | 高貴卿公紀 | 騎督偏将軍 | 騎督・偏将軍 | |
| 341-4 | 高貴卿公紀注 | 干禁司馬 | 于禁司馬 | |
| 349-16 | 高貴卿公紀注 | 張下都督 | 帳下督 | |
| 350-4 | 高貴卿公紀注 | 武陵県 | 武陵郡 | |
| 355-8 | 陳留王紀 | 取り行なわせた。 | 執り行なわせた。 | |
| 359-2 | 陳留王紀 | 司徒の鄧沖 | 司徒の鄭沖 | |
| 359-14 | 陳留王紀 | 安楽侯 | 安楽公 | |
| 359-14 | 陳留王紀 | 相国晋王 | 相国・晋王 | |
| 363-5 | 陳留王紀 | 使持節都督交州諸軍事 | 使持節・都督交州諸軍事 | |
| 378-4 | 武宣卞皇后伝 | 都郷公 | 都郷侯 | |
| 378-10 | 武宣卞皇后伝 | 睢陽郷公 | 睢陽郷侯 | |
| 418-4 | 董卓伝注 | 東曹の属官 | 東曹属 | ※1 | 
| 448-5 | 袁紹伝注 | 張孟卓・何伯求・呉子卿・許子遠・伍徳瑜 | 張孟卓(邈)・何伯求(顒)・呉子卿・許子遠(攸)・伍徳瑜 | 他箇所との調整の為、『三国志集解』に基づいて名を記す。伍徳瑜の字には「瓊」説と「孚」説あり。 | 
| 471-8 | 袁紹伝注 | 東部太守兼兗州刺史 | 東郡太守兼兗州刺史 | |
| 494-6 | 袁紹伝注 | 治中別駕 | 治中・別駕 | |
| 498-4 | 袁紹伝注 | 顕突 | 顕奕 | ルビは「けんえき」。 | 
| 507-16 | 劉表伝注 | 范康 | 苑康 | 
※1 原文「東曹屬」。 『三国志集解』の当該箇所に、「續百官志、『東西曹掾、比四百石、餘掾比三百名、屬比二百石』。漢書音義曰、『正曰掾、副曰屬』」とある。「曹屬」は正式官名としてそのまま抜き出すことを望む。以下同じ。
| 2 魏書II | 列伝名 | 訳文 | 訂正 | 附記 | 
| 090-7,10,11 | 張楊伝 | 蹇磧 | 蹇碩 | |
| 151-3 | 夏侯淵伝注 | 散騎、黄門侍郎 | 散騎黄門侍郎 | 『晋書』職官志による。 | 
| 170-15 | 曹真伝 | 河晏 | 何晏 | |
| 189-10 | 曹真伝注 | 侍中尚書 | 侍中・尚書 | |
| 190-17 | 曹真伝注 | 使持節都督青徐諸軍事 | 使持節・都督青徐諸軍事 | |
| 201-5 | 夏侯尚伝 | 仮節都督南方諸軍事 | 仮節・都督南方諸軍事 | |
| 212-7 | 夏侯尚伝 | 仮節都督雍涼州諸軍事 | 仮節・都督雍涼州諸軍事 | |
| 223-5 | 夏侯尚伝 | 仮節督河北諸軍事 | 仮節・督河北諸軍事 | |
| 229-16 | 魏書第九評 | 曹尚 | 夏侯尚 | |
| 233-8 | 荀彧伝注 | 茫康 | 苑康 | |
| 316-17 | 田疇伝 | じょう | しょう | 「蓨」のルビ。 | 
| 364-10 | 管寧伝 | 〔文帝は〕 | 〔明帝は〕 | |
| 366-7 | 管寧伝 | 司空丞相 | 司空・丞相 | |
| 384-6 | 訳注(69) | 「宣文公」 | 「宣文侯」 | |
| 384-6 | 訳注(69) | 「文宣公」 | 「文宣侯」 | |
| 391-12 | 崔琰伝 | 東曹の属官 | 東曹属 | |
| 406-15 | 崔琰伝注 | 尚書大鴻臚 | 尚書・大鴻臚 | |
| 413-14 | 徐奕伝 | 東曹の属官(丞相府の属官) | 東曹属(丞相府の属官) | |
| 416-6 | 何夔伝 | 袁術の兄 | 袁術の従兄 | |
| 482-13 | 華歆伝注 | 光禄大夫開府 | 光禄大夫・開府 | |
| 483-1 | 華歆伝注 | 左光禄大夫開府 | 左光禄大夫・開府 | |
| 501-13 | 王朗伝 | 『大玄経』 | 『太玄経』 | 
| 3 魏書III | 列伝名 | 訳文 | 訂正 | 附記 | 
| 024-17 | 郭嘉伝注 | 二十歳 | 二十七歳 | |
| 065-16 | 蔣済伝 | 刺吏 | 刺史 | |
| 067-3 | 蔣済伝 | 丞相主簿西曹の属官 | 丞相主簿・西曹属 | |
| 081-16 | 劉放伝 | 〔尚書省の〕 | 〔秘書省の〕 | |
| 081-17 | 劉放伝 | 県令 | 秘書令 | |
| 087-9 | 劉放伝 | 驍騎校尉 | 驍騎将軍 | |
| 099-6 | 劉馥伝 | 趙広 | 趙広漢 | |
| 128-1 | 張既伝注 | 夏侯尚の弟 | 夏侯尚の従弟 | |
| 141-10 | 賈逵伝 | 皖から | 皖へ | |
| 141-11 | 賈逵伝 | 江陵から | 江陵へ | |
| 163-16 | 杜畿伝 | 持節 | 使持節 | |
| 187-5 | 杜畿伝 | 弘農の大守 | 弘農の太守 | |
| 198-10 | 鄭渾伝注 | ゆう | ちゅう | 「孔伷」の「伷」のルビ。 | 
| 209-14 | 倉慈伝注 | 公冶 | 公治 | ルビは「こうち」。 | 
| 210-6 | 倉慈伝注 | 平東将軍衛尉 | 平東将軍・衛尉 | |
| 222-2 | 于禁伝 | 広威 | 広戚 | ルビは「こうせき」。 | 
| 233-17 | 徐晃伝 | 宣城 | 宜城 | ルビは「ぎじょう」。 | 
| 236-14 | 徐晃伝 | たいきょう | ろくきょう | 「逯郷」のルビ。 | 
| 258-8 | 呂虔伝 | 司空相国 | 司空・相国 | |
| 294-7 | 陳思王植伝注 | 倉曹属主簿 | 倉曹属・主簿 | |
| 347-21 | 鄧哀王沖伝注 | 使持節兼謁者僕射郎中 | 使持節兼謁者僕射・郎中 | |
| 364-5 | 樊安公均伝 | 安侯 | 安公 | |
| 408-2 | 王粲伝 | 仮節都督河北諸軍事 | 仮節・都督河北諸軍事 | |
| 412-15 | 王粲伝注 | 使持節督幽并諸軍事 | 使持節・督幽并諸軍事 | |
| 419-15 | 衛顗伝 | 官 | 役所 | カッコの中。 | 
| 441-18 | 劉劭伝注 | 司徒軍謀祭酒 | 司徒軍謀吏 | |
| 447-12 | 傅嘏伝 | 従事中郎将 | 従事中郎 | |
| 448-13 | 傅嘏伝注 | 五官掾の功曹 | 五官掾・功曹 | |
| 464-13 | 桓階伝 | 丞相掾主簿 | 丞相掾・主簿 | |
| 465-7 | 桓階伝 | 田常 | 呂常 | カッコの中。 | 
| 477-1 | 陳羣伝 | 青龍四年(二三五) | 青龍四年(二三六) | |
| 479-11 | 陳羣伝 | 征西大将軍 | 征西将軍 | |
| 479-11 | 陳羣伝 | 仮節都督雍涼諸軍事 | 仮節・都督雍涼諸軍事 | |
| 483-18 | 陳羣伝 | 仮節都督淮北諸軍事 | 仮節・都督淮北諸軍事 | |
| 484-10 | 陳羣伝 | 穆公 | 穆侯 | |
| 491-4 | 陳矯伝 | 仮節都督河北諸軍事 | 仮節・都督河北諸軍事 | |
| 497-17 | 衛臻伝 | 尚書僕射 | 尚書右僕射 | |
| 498-11 | 衛臻伝 | 仮節督諸軍事 | 仮節・督諸軍事 | 
| 4 魏書IV | 列伝名 | 訳文 | 訂正 | 附記 | 
| 035-10 | 杜襲伝 | 議郎参軍事 | 議郎・参軍事 | |
| 045-16 | 趙儼伝 | 穆公 | 穆侯 | |
| 048-1 | 裴潜伝 | 丞相理曹属 | 丞相理曹掾 | |
| 051-5 | 裴潜伝 | 仮節監中外営諸軍事 | 仮節・監中外営諸軍事 | |
| 051-8 | 裴潜伝注 | 遊撃将軍 | 游撃将軍 | |
| 051-14 | 裴潜伝注 | 司馬文王 | 大将軍司馬文王 | |
| 053-10 | 裴潜伝注 | 執金吾衛尉 | 執金吾・衛尉 | |
| 055-16 | 裴潜伝注 | 尚書大鴻臚 | 尚書・大鴻臚 | |
| 069-16 | 崔林伝 | 大臣 | 相 | |
| 070-8 | 崔林伝 | 大臣 | 相 | |
| 075-8 | 高柔伝 | 丞相理曹属 | 丞相理曹掾 | |
| 082-5 | 高柔伝 | ある官庁の小役人 | 司徒府の小役人 | |
| 089-5 | 高柔伝 | 兵卒 | 軍営の兵卒 | |
| 090-12 | 高柔伝 | 仮節行大将軍事 | 仮節・行大将軍事 | |
| 095-6 | 孫礼伝 | 振威将軍 | 振武将軍 | |
| 095-6 | 孫礼伝 | 使持節護匈奴中郎将 | 使持節・護匈奴中郎将 | |
| 129-15 | 高堂隆伝 | 丞相軍謀掾 | 丞相軍議掾 | |
| 168-11 | 田豫伝 | 都督することを命じ | 督することを命じ | 『晋書』職官志によると、「督」は「都督」の下位。 | 
| 169-4 | 田豫伝 | 都督したとき | 督したとき | |
| 170-11 | 田豫伝 | 使持節護匈奴中郎将 | 使持節・護匈奴中郎将 | |
| 175-9 | 牽昭伝 | 都督青徐州諸軍事 | 督青徐州諸軍事 | |
| 175-11 | 牽招伝 | 使持節護鮮卑校尉 | 使持節・護鮮卑校尉 | |
| 178-10 | 牽招伝 | 振威将軍 | 振威護軍 | |
| 193-1 | 胡質伝注 | 左僕射 | 尚書左僕射 | 他箇所では、略称の官職名を略さずに訳出している。 | 
| 194-8 | 胡質伝 | 仮節都督青徐諸軍事 | 仮節・都督青徐諸軍事 | |
| 206-14 | 王昶伝 | 仮節都督荊豫諸軍事 | 仮節・都督荊豫諸軍事 | |
| 209-3 | 王昶伝 | 穆公 | 穆侯 | |
| 220-7 | 王基伝注 | (曹爽の遠征) | (曹真の遠征) | |
| 225-16 | 王淩伝 | 仮節都督揚州諸軍事 | 仮節・都督揚州諸軍事 | |
| 237-16 | 毌丘倹伝 | 仮節監豫州諸軍事 | 仮節・監豫州諸軍事 | |
| 243-4 | 毌丘倹伝注 | 護軍散騎常侍 | 護軍・散騎常侍 | |
| 251-14 | 毌丘倹伝 | 仮節鎮北大将軍 | 仮節・鎮北大将軍 | |
| 255-9 | 諸葛誕伝 | 仮節都督揚州諸軍事 | 仮節・都督揚州諸軍事 | |
| 272-4 | 鄧艾伝 | 失却 | 失脚 | |
| 273-6 | 鄧艾伝 | 仮節領護東羌校尉 | 仮節・領護東羌校尉 | |
| 281-9 | 鄧艾伝注 | 事務官 | 幹吏(事務官) | いきなり現代日本語に訳すのは少々乱暴かと。 | 
| 285-1 | 鄧艾伝注 | 新郡太守 | 新都太守 | |
| 285-6 | 鄧艾伝 | 仮節都督江南諸軍事 | 仮節・都督江南諸軍事 | |
| 295-6 | 鍾会伝 | 仮節都督関中諸軍事 | 仮節・都督関中諸軍事 | |
| 306-18 | 鍾会伝注 | 鎮東大将軍 | 鎮軍大将軍 | |
| 430-15 | 烏丸伝 | 建安十一年(二〇六) | 建安十二年(二〇七) | 
| 5 蜀書 | 列伝名 | 訳文 | 訂正 | 附記 | 
| 012-4 | 劉焉伝 | 梁州 | 涼州 | |
| 039-5 | 先主伝注 | 許都 | 鄴 | |
| 052-13 | 先主伝注 | 丞相 | 相国 | |
| 054-3 | 先主伝 | 議曹・従事中郎 | 議曹従事中郎 | 『三国志集解』に、李慈銘の説として、「議曹從事中郞者、左將軍之議曹從事中郞也」とある。 | 
| 060-8 | 先主伝 | 勤学従事 | 勧学従事 | |
| 066-4 | 先主伝 | 〔章武二年〕 | (削除) | 前ページの元号表記と重複する。 | 
| 067-1 | 先主伝 | 薨じた | 殂した | |
| 090-2 | 後主伝注 | 諡を思という。公(劉禅)の子の | 諡を思公という。息子の | |
| 103-2 | 諸葛亮伝注 | 揚州太守 | 揚州刺史 | |
| 126-12 | 諸葛亮伝注 | 陽平県 | 陽平 | 『晋書』地理志によると、陽平は県ではない。 | 
| 135-10 | 諸葛亮伝 | 武功郡五丈原 | 武功県五丈原(或いは「扶風郡五丈原」) | 武功は扶風郡に属す県。『三国志』魏書第十六「蘇則伝」冒頭部分参照。 | 
| 141-11 | 諸葛亮伝 | 使持節左中郎将 | 使持節・左中郎将 | |
| 141-11 | 諸葛亮伝 | 丞相武郷侯 | 丞相・武郷侯 | |
| 149-3 | 諸葛亮伝 | 行護軍翊武将軍 | 行護軍・翊武将軍 | 翊武のルビは「よくぶ」。 | 
| 150-1 | 諸葛亮伝 | 行都護衛将軍 | 行都護・衛将軍 | |
| 151-9 | 諸葛亮伝 | 大将軍平台事 | 大将軍・平台事 | |
| 157-15 | 諸葛亮伝注 | 二人の丞相 | 二人の宰相 | 原文「二相」。 | 
| 158-8 | 諸葛亮伝注 | 蜀の丞相 | 二人の宰相 | 原文「二相」。 | 
| 172-14 | 関羽伝 | 壮繆公 | 壮繆侯 | |
| 177-8 | 馬超伝注 | 〔前漢の〕馬援 | 〔後漢の〕馬援 | |
| 235-15 | 秦宓伝注 | 治中別駕 | 治中・別駕 | |
| 244-15 | 秦宓伝 | 解答は | 回答は | |
| 248-3 | 董和伝 | 左将軍大司馬 | 左将軍・大司馬 | |
| 250-10 | 劉巴伝注 | 戸曹史主記主簿 | 戸曹史・主記・主簿 | |
| 292-3 | 李厳伝注 | 中郎参軍 | 中郎・参軍 | |
| 322-3 | 費詩伝 | 永昌従事 | 部永昌従事 | |
| 343-9 | 譙周伝 | 勅史 | 刺史 | |
| 388-7 | 李恢伝 | 功曹書佐主簿 | 功曹書佐・主簿 | |
| 388-18 | 李恢伝 | 領軍〔将軍〕 | 領軍 | |
| 390-8 | 呂凱伝 | 五官掾功曹 | 五官掾・功曹 | |
| 393-9 | 馬忠伝 | 性を狐 | 姓を狐 | |
| 394-8 | 馬忠伝 | 監軍奮威将軍 | 監軍・奮威将軍 | |
| 394-13 | 馬忠伝 | 彭郷亭侯 | 彭郷侯 | |
| 394-14 | 馬忠伝 | 鎮南将軍 | 鎮南大将軍 | |
| 396-16 | 王平伝 | 鎮北将軍 | 鎮北大将軍 | |
| 437-6 | 訳注(4) | 「蜀属官」 | 「蜀官属」 | |
| 437-6 | 訳注(4) | 「征蜀属官」 | 「征蜀官属」 | |
| 399-10 | 張嶷伝 | 〔延熙〕十四年(二五一) | 十四年(二三六) | 後主伝建興十四年の条参照。 | 
| 439-13 | 鄧芝伝 | 梁州 | 交州 | カッコの中。 | 
| 439-13 | 鄧芝伝 | 梁州 | 交州 | カッコの中。 | 
| 442-9 | 張翼伝 | 劉冑 | 劉胄 | |
| 448-11 | 宗預伝 | 参軍右中郎将 | 参軍・右中郎将 | |
| 452-13 | 楊戯伝 | 護軍監軍 | 護軍・監軍 | |
| 477-2 | 楊戯伝 | 越雋太守 | 越嶲太守 | 
| 6 呉書I | 列伝名 | 訳文 | 訂正 | 附記 | 
| 010-9 | 孫堅伝 | 郡の刺史 | 州の刺史 | |
| 019-8 | 孫堅伝 | 都尉 | 都督 | |
| 021-13,14 | 孫堅伝注 | 主簿 | 綱紀 | |
| 040-5 | 孫策伝 | 張勲は | 劉勲は | |
| 045-10 | 孫策伝注 | 皇帝を名乗りながら | 孤(王侯の謙称)と称しながら | |
| 077-13 | 呉主伝 | 荊州の牧(刺史) | 荊州の牧 | |
| 126-3 | 呉主伝 | 上将軍 | 上大将軍 | |
| 132-14 | 呉主伝 | 全綜 | 全琮 | |
| 134-14 | 呉主伝注 | 督幽州青州牧 | 督幽州・青州牧 | |
| 174-6 | 孫亮伝 | 征東将軍 | 征東大将軍 | |
| 208-5 | 孫晧伝 | 何定が | 秋九月、何定が | |
| 214-5 | 孫晧伝注 | 中書令 | 中書郎 | |
| 220-16 | 孫晧伝 | 仮節領広州牧 | 仮節・領広州牧 | |
| 221-15 | 孫晧伝 | 平虜郎 | 平慮郎 | |
| 221-16 | 孫晧伝 | 鎮東将軍 | 鎮東大将軍 | |
| 224-14 | 孫晧伝注 | 護軍将軍 | 護軍 | |
| 263-2 | 劉繇伝 | 揚州太守 | 揚州刺史 | |
| 291-1 | 孫権謝夫人伝 | 尚書令 | 尚書郎 | |
| 292-13 | 孫権徐夫人伝 | 孫策に従って | 孫権に従って | |
| 292-14 | 孫権徐夫人伝 | 孫策のもとで | 孫権のもとで | |
| 312-12 | 孫静伝 | 都護征虜将軍 | 都護・征虜将軍 | |
| 336-3 | 孫韶伝注 | 刺史どの | 太守どの | |
| 336-15 | 孫韶伝注 | 刺史さま | 太守さま | |
| 361-12 | 張昭伝 | 羽林都尉 | 羽林都督 | |
| 368-6 | 顧雍伝 | 年六十六 | 年七十六 | |
| 368-11 | 顧雍伝 | 粛公 | 粛侯 | |
| 376-10 | 顧雍伝 | 大都尉 | 大都督 | |
| 385-2 | 諸葛瑾伝注 | 曹長 | 曹真 | |
| 394-8 | 歩騭伝 | 右将軍左護軍 | 右将軍・左護軍 | 
| 7 呉書II | 列伝名 | 訳文 | 訂正 | 附記 | 
| 010-4 | 張紘伝 | 掾(次官) | 掾(属官) | |
| 023-1 | 厳畯伝 | 蜀の丞相 | 蜀の宰相 | 原文「蜀相」。 | 
| 040-1 | 薛綜伝 | 秘書中郎将 | 秘府中書郎 | |
| 054-7 | 周瑜伝 | 漢の丞相 | 漢の宰相 | 原文「漢相」。 | 
| 055-1 | 周瑜伝 | 漢の丞相 | 漢の宰相 | 原文「漢相」。 | 
| 107-3 | 呉書第九評 | 漢の丞相 | 漢の宰相 | 原文「漢相」。 | 
| 114 | 黄蓋伝 | 石北平郡 | 右北平郡 | 地図上部。 | 
| 143-16 | 淩統伝 | 承烈校尉 | 承烈都尉 | |
| 179-8 | 呂範伝 | 朱異が | 朱然が | |
| 187-1 | 朱桓伝 | 赤烏二年(二三九)に | 赤烏元年(二三八)に | |
| 223-16 | 虞翻伝 | 廷尉尚書 | 廷尉、尚書 | 並列は「・」であるが、この冊では「、」と併用されている。 | 
| 229-4 | 陸績伝 | 年三十三 | 年三十二 | |
| 231-16 | 張温伝 | 太子大傅 | 太子太傅 | |
| 257-3,4 | 吾粲伝 | 孫何 | 孫河 | 3箇所。 | 
| 261-7 | 朱拠伝 | 雲陽公 | 雲陽侯 | |
| 366-16 | 全琮伝 | 右軍司馬 | 右大司馬 | |
| 368-7 | 全琮伝注 | 丁封 | 丁奉 | |
| 372-9 | 呂岱伝 | 扁将軍 | 偏将軍 | 
| 8 呉書III | 列伝名他 | 訳文 | 訂正 | 附記 | 
| 009-3 | 潘濬伝 | 江夏従事 | 部江夏従事 | |
| 050-17 | 是儀伝 | 蜀の丞相 | 蜀の宰相 | 原文「蜀相」。 | 
| 056-8 | 胡綜伝 | 領軍将軍 | 領軍 | |
| 056-9 | 胡綜伝 | 都督河北諸軍事 | 都督河北 | |
| 104-1 | 諸葛恪伝 | 太傅にも任ぜられた | 太傅に任ぜられた | 兼任ではない。 | 
| 185-3,4 | 華覈伝 | 大戊 | 太戊 | |
| 225-13 | 年表 | 袁術 | 袁紹 | |
| 268-1,2 | 三国官職表 大僕 | 大僕 | 太僕 | |
| 284-2 | 三国官職表 輔国大将軍 | 蜀・呉=無 | 蜀=同名(1) 呉=無 | 蜀漢では董厥が任ぜられている。 | 
| 290-13 | 三国官職表 率善中郎将 | (常員無し・四比二千・) | (常員無し・四比・二千) | 「三国職官表」には、「常員無し」と「常員無」が見られる。どちらかに統一されることを望む。 | 
| 8 人名索引 | 人物名 | 記述 | 訂正 | 附記 | 
| 004 | 袁渙 | ②254,363,297,330,478 | ②254,263,297,330,478 | |
| 004 | 袁準 | ②303 | ②303,304 | |
| 005 | 閻柔 | ④430,431,439~42 | ④430,431,439~41 | |
| 005 | 王含 | ④295,426 | ④295 ⑤426 | |
| 006 | 王氏(孫晧の左夫人) | ⑦348 | ⑦349 | |
| 007 | 王晟 | ④224 | ⑥41 | |
| 007 | 王晨 | ⑥41 | ④224 | |
| 009 | 何顒 | ②233,267~9 | ②233,267~270 | |
| 009 | 何定 | ⑥208,212,213,328,329 | ⑥208,212~214,328,329 | |
| 011 | 華軼 | 483 | ②483 | |
| 016 | 韓崇 | 韓嵩 | ||
| 022 | 蹇曼 | 騫曼 | ||
| 030 | 司馬懿 | ②……203,211,214…… | ②……203,210,214…… | |
| 034 | 周姫 | ③243 | ③343 | |
| 034 | 周生烈 | ⑤512,513 | ②512,513 | |
| 047 | 曹洪 | ③117,149,233,391,413 | ③117,149,233,390,413 | |
| 048 | 曹操 | ①……488,993~7,503~5…… ⑤……28~36,28~44,46~48…… | ①……488,493~7,503~5…… ⑤……28~36,38~44,46~48…… | |
| 057 | 張郃 | ⑥97,165,166 | ⑥97 ⑦165,166 | |
| 059 | 張超 | ①20,31 ②14,15,39~44,46,51~4 ③219,222 ⑦251 ⑧79 | 張超(子並) ①20 ⑧79 張超(張邈の弟) ①31 ②14,15,39~44,46,51~4 ③219,222 ⑦251 | |
| 059 | 張白騎 | ③167 | ③167,265 | |
| 061 | 趙広 | ③99 ⑤191 | 趙広 ⑤191 趙広漢 ③99 | |
| 061 | 張咨 | ③105,109 ④162 ⑥90,92,93,242 | 張咨(君初) ③105,109 ④162 張咨(徳度) ⑥90,92,93,242 | |
| 063 | 陳平 | ⑧58,62,173,189 | ⑧58,64,173,189 | |
| 065 | 杜祺 | ⑤268,291,296,308,397 | ⑤268,291,269,308,397 | |
| 068 | 鄧義 | ⑥67,507,510,517,519 | ①67,507,510,517,519 | |
| 071 | 范康 | 苑康 | ||
| 082 | 李韶 | ⑤83 | ⑤82 | |
| 082 | 李驤 | ⑤357,476 | 李驤(李雄の叔父) ⑤357 李驤(叔竜) ⑤476 | |
| 追加 | 袁宏 | 袁宏 ①133,144 ②298,305,462 ⑥261 | 
 文責:suite
 2015.02.09 全298項
 2003.05.05 全31種
以下の方々に感謝します:
KJさん、中根東竜さん、MM2さん、むじんさん、菅原大介さん、異邦人さん